令和7(2025)年度 (更新日2025/4/7)
注:このページには、大学を通じて応募するインターンシップについてのみ掲載しています。
機関に直接応募するインターンシップの一覧は、コチラに掲載します。

書類の提出先は以下のとおりです。
文学部生、人文社会系研究科生:学生支援チーム(学部担当)
※学事日程に支障がないことを確認したうえで応募すること!
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響があるので、申請にあたっては十分に確認すること!
・応募メールのタイトルは、“(氏名・学年)〇〇〇インターンシップ応募” など、氏名・学年・募集名を記入してください。

○国土技術政策総合研究所夏期実習生(4/30掲載)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:《横須賀庁舎》 http://www.ysk.nilim.go.jp/koubo/index.html
     《つくば庁舎》 http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kaki/index.html
提出書類:(横須賀)実習生調書(様式2) (上記HPからダウンロード)
     (つくば)実習生調査票(様式-1) (上記HPからダウンロード)
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:7月受入れ開始希望:  2025年5月26日(月)17時00分
応募締切:8月以降受入れ開始希望:2025年6月23日(月)17時00分
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分に確認願います。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても、順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習生は学生教育研究災害傷害保険及びインターンシップ等賠償責任保険等の保険への加入が求められております。その他、各庁舎のウェブサイト掲載情報や受入要領などもよくご確認の上、お申し込みください。
※実習修了後は、両庁舎とも実習内容に関する報告書(1000 字程度)の提出が求められております。


○夏期農林水産省インターンシップ(4/22掲載)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
URL:http://careers.maff.go.jp/recruit/events/?id=1011_events_c01__0023
提出書類:農林水産省就業体験実習調書(様式3)(上記URL先からダウンロード)
提出方法:電子データ(Excelファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2025年4月25日(金)17時00分
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分に確認願います。 また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても、順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分に確認願います。 なお、2日以上欠務した場合、正当な事由による場合であっても実習が打ち切られることがあるとのことです。
※受入れに際しては、災害傷害保険、賠償責任保険の両方への加入と、実習終了後の報告書の作成が求められております。その他、ウェブサイト掲載情報もよくご確認のうえ、お申し込みください。
※様式3の調書の「参加されるプログラム」欄では、本件掲載ページの「(2)対象者」の記載内容に沿って選択されていることをご確認ください。
※様式3の調書は、印刷プレビューで枠内に文字が収まること、及び両面 1 枚に収まることを必ずご確認した うえでご提出ください。


○JAXA インターンシップ(4/7掲載)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生 及び 人文社会系研究科生
HP:http://www.jaxa.jp/about/employ/internship_j.html
提出書類: インターンシップ実習申請者履歴書(上記HPよりダウンロード)
     *「大学・学校等窓口連絡先」欄は空欄のまま作成してください
     *各記載事項に字数制限はありませんが、履歴書に記載しきれない場合は別紙(様式なし)として添付し、別紙にも大学名と氏名を記載してください(履歴書様式下欄の注1参照)
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2025年4月17日(木)17時00分
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習生はインターンシップ学生保険への加入が必須(但し、オンライン実習の場合は任意加入)とのことです。その他、よくあるご質問(FAQ)やウェブサイト掲載情報もよくご確認の上、お申し込みください。
※予定重複や特段の事情がない場合での受入辞退は本学からの次年度以降の実習受入にも影響が出かねないため、特に受入期間の調整を必要としないテーマ(J-1, J-3, J-5)へ応募される際には、希望期間に重複する予定がないか十分に確認してください。


○夏季法務省人間科学系体験プログラム(3/17掲載)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei03_00030.html
  (注)3月17日現在、実施期間・内容の情報については“更新中”と表示されます
提出書類:学生調査票(上記ウェブサイトよりダウンロードしてください)
提出方法:電子データ(Excelファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2025年5月13日(火)17時00分
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※受入れに当たっては、「学生教育研究災害傷害保険」等の災害補償保険及び賠償責任保険の両方への加入が条件とのことです。その他の注意事項等もよくご確認の上、お申し込みください。

――――――――――――――――――――――――――

<参考>
内閣⼈事局より

各府省のインターンシップ等の情報を集約したページ


――――――――――――――――――――――――――
【過年度のインターンシップ情報】(大学を通じて応募するインターンシップのみ)
 令和6(2024)年度     令和5(2023)年度     令和4(2022)年度