<参考>令和6(2024)年度
注:こちらのページには、大学を通じて応募するインターンシップについてのみ掲載しています。

書類の提出先は以下のとおりです。
文学部生、人文社会系研究科生:学生支援チーム(学部担当)*
 *2022年4月1日より、教務係から学生支援チーム(学部担当)に改称しました。
※学事日程に支障がないことを確認したうえで応募すること!
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響があるので、申請にあたっては十分に確認すること!
・応募メールのタイトルは、"(氏名・学年)〇〇〇インターンシップ応募″ など、氏名・学年・募集名を記入してください。


○原子力規制庁体験プログラム(春季)(12/16掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:http://www.nra.go.jp/nra/employ/internship_shunki.html
提出書類:様式01希望調査票(上記HPからダウンロード)
提出方法:電子データ (Wordファイル) を学生支援チーム学部担当 (kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp) 宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年12月22日(日)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※文系・理系は問いませんが、実習内容によっては理工系の知識が必要となる場合があるとのことです。
※受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分にご確認願います。
※実習生は学生教育研究災害傷害保険及びインターンシップ等賠償責任保険などへの加入が義務付けられております。また、実習生は実習期間終了後、実習内容に関する報告書の作成が求められております。その他、ウェブサイトに掲載の注意事項等もよくご確認の上、お申し込みください。
 

○春期農林水産省就業体験実習(11/22掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
URL:http://careers.maff.go.jp/recruit/events/?id=1011_events_c01__0023
提出書類:(様式3)調書(上記URL先からダウンロード)
提出方法:電子データ(Excelファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年12月3日(火)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分にご確認願います。なお、正当な事由による場合であっても、2日以上欠務した場合、実習が打ち切られることがあるとのことです。
※受入れに際しては、災害傷害保険、賠償責任保険の両方への加入が条件となっております。その他、ウェブサイト掲載情報等もよくご確認の上、お申し込みください。
※(様式3)調書の「参加されるプログラム」欄では、本件掲載ページの「(2)対象者」の記載内容に沿って選択されていることをご確認ください。
※(様式3)調書は、印刷プレビューで枠内に文字が収まること、及び両面 1 枚に収まることを必ず確認した上でご提出ください。


○衆議院法制局就業体験実習(11/22掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
URL:http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/housei/html/h-intern.html
提出書類:(すべて上記URLからダウンロード)
・申込書(Excel形式)
・志望動機書(Word形式)
提出方法:電子データ2種を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年12月12日(木)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始 されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分にご確認願います。なお、実習期間のうち5分の1以上の欠務がある場合、実習が打ち切られることがあるとのことです。
※受入れに際しては、災害傷害保険及び賠償責任保険への加入が条件となっております。その他、ウェブサイト掲載情報等もよくご確認の上、お申し込みください。


○衆議院事務局就業体験実習(11/20掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/osirase/internship.htm
提出書類:(すべて上記HPからダウンロード)
・申込書(Excel形式)
・志望動機書(Word形式)
提出方法:電子データ2種を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年12月3日(火)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分にご確認願います。なお、実習期間のうち5分の1以上の欠務があった場合などでは、実習が打ち切られることがあるとのことです。
※受入れに際しては、災害傷害保険及び賠償責任保険への加入が条件とのことです。その他、ウェブサイト掲載情報等もよくご確認の上、お申し込みください。


○春期文部科学省インターンシップ(11/12掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1422259.htm
提出書類:様式4 調査票(学生・生徒用)(上記URLよりダウンロード)
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年11月25日(月)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても、順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習生は傷害保険及び賠償責任保険への加入が必須であるほか、実習期間終了後3週間以内に本実 習に関するレポート及びアンケートの作成と提出が求められております。その他、記入要領やウェブサイト掲載 情報等もよくご確認の上、お申し込みください。
※受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分にご確認願います。重複した予定との日程調整が困難である場合や、重複に伴う欠席により本件インターンシップに支障が生じると判断された場合(2日以上の欠席等)には、受入れ決定が取消される場合があるとのことです。なお、例年、受入決定通知後に受入日程の調整依頼が発生しております。予定が重複した経緯及び理由が悪質・不誠実であると判断された場合は、大学としての今後の受入れを断られる可能性もあると明記されていることから、希望期間内に確実に出勤できない日や出勤できるか不透明な日がある場合のほか、他省庁や自治体、民間企業等でのインターンシップや大学での海外派遣プログラム等への参加を検討しており、希望期間が重複していることがあらかじめ判明している場合は、学生用調査票の出勤できない日の欄に必ず記入してください。


○日本貿易振興機構(JETRO)インターンシップ(7/19掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
URL:http://www.jetro.go.jp/recruit/info(インターンシップ情報の掲載はない2024/7/19)
提出書類:【JETRO】インターンシップ履歴書・応募フォーム(本部)
他の書類:募集要項誓約書(案)募集業務一覧
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年7月28日(日)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても、順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※業務内容によって、英語力など求める条件が異なります。詳細につきましては、募集業務一覧をご確認ください。
※申込に際しては、誓約書(案)にも事前に目を通していただき、誓約書の内容に同意されることをご確認の上、お申し込みください。


○原子力規制庁(夏季)体験プログラムの募集(6/6掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP: http://www.nra.go.jp/nra/employ/internship.html
提出書類:様式01希望調査票(上記HPからダウンロード)
提出方法:電子データ (Wordファイル) を学生支援チーム学部担当 (kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp) 宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年6月28日(金)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※文系・理系は問いませんが、実習内容によっては理工系の知識が必要となる場合があるとのことです。
※実習生は学生教育研究災害傷害保険及びインターンシップ等賠償責任保険などへの加入が義務付けられております。
※原子力規制庁体験プログラム情報掲載ページをよくご確認いただいた上でお申込みください。


○春季法務省人間科学系インターンシップ(6/6掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei03_00030.html
提出書類:学生調査票(上記ウェブサイトよりダウンロードしてください)
提出方法:電子データ(Excelファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年10月18日(金)17時00分(終了)
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※受入れに当たっては、「学生教育研究災害傷害保険」等の災害補償保険及び賠償責任保険の 両方への加入が条件とのことです。その他の注意事項等もよくご確認の上、お申し込みください。


○国土技術政策総合研究所夏期実習生(5/17掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:(つくば・横須賀)http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kaki/index.html
   (横須賀のみ)  http://www.ysk.nilim.go.jp/koubo/index.html
提出書類:(つくば)実習生調査票(様式-1)(上記HPからダウンロード)
     (横須賀)実習生調書(様式2) (上記HPからダウンロード)
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:7月受入れ開始希望:  2024年5月27日(月)17時00分(終了)
応募締切:8 月以降受入れ開始希望:2024年6月24日(月)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習生は学生教育研究災害傷害保険及びインターンシップ等賠償責任保険等の保険への加入が求められております。その他、HPや受入れ要領もよくご確認の上、お申し込みください。
※実習修了後は、実習内容に関する報告書(1000 字程度)の提出が求められております。


○女子学生霞が関体験プログラム(5/14掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部及び人文社会系研究科に在籍する女子学生
HP:http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/event/detail_women_program.html
提出書類:様式3 調査票(学生用)(上記HPからダウンロード)
提出方法:電子データ(Excelファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年5月29日(水)17時00分(終了)
※申請後の辞退は本学インターンシップ等の採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご注意ください。
また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても、順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習生は災害傷害保険、賠償責任保険への加入が条件とのことです。その他、HPをよくご確認の上、お申し込みください。
※本件プログラムは女子学生を対象としております。
※調査票について
 必ず枠内に収まる分量で記入されていることを確認してください。
 行や列の追加、セルの高さ・幅の変更、フォントサイズの変更等の様式変更は行わないでください。
 「興味のある業務や志望理由」については、グループ内の2府省それぞれが記入されていること、および「本プログラムを応募した動機等」について記入されていることをそれぞれ確認してください。


○夏期文部科学省インターンシップ(5/8掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1422259.htm
提出書類:様式4 調査票(学生・生徒用)(上記URLよりダウンロード)
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年5月19日(日)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても、順次募集が開始されることが予想され ますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習生は傷害保険及び賠償責任保険への加入が条件とのことです。その他、HPや「別添1提出書類の記入要領等」もよくご確認の上、お申し込みください。
※受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分にご確認願います。また、希望期間内に出勤できない日がある場合は、忘れずに記入してください。 なお、重複した予定との日程調整が困難である場合や、重複に伴う欠席により文部科学省インターンシップに 支障が生じると判断された場合(2 日以上の欠席等)には、受入れ決定を取消しする場合があるそうです。


参議院法制局法案作成実習プログラム(旧インターンシップ)(4/26掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
URL:http://houseikyoku.sangiin.go.jp/internship/index.htm
提出書類:学生申込書(上記URL先からダウンロード)
提出方法:電子データ(Excelファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年6月25日(火)17時00分(終了)
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習生は傷害保険及び賠償責任保険への加入が条件とのことです。その他の注意事項等もよくご確認の上、お申し込みください。
※本インターンシップの対象は「大学・大学院に在籍して法学を学んでいる者」となっております。法学部・法学専攻でない場合は、学生申込書に法学の勉強方法を記載してください。


○法務省体験プログラム(旧インターンシップ)(4/19掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
参照URL http://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji02_00023.html
提出書類: 学生調査票(上記URL先からダウンロード)
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年5月27日(月)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習期間中は学生教育研究災害傷害保険等への加入が条件とのことです (オンライン実習の場合は、任意加入となります)。 その他の注意事項やよくあるご質問(FAQ)等もよくご確認の上、お申し込みください。


○夏期農林水産省インターンシップ(4/19掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
URL http://careers.maff.go.jp/recruit/events/?id=1011_events_c01__0010
提出書類:農林水産省就業体験実習調書(様式3)(上記URL先からダウンロード)
提出方法:電子データ(Excelファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年4月29日(月)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※受入れに際しては、災害傷害保険、賠償責任保険の両方への加入が条件となっております。 その他の注意事項等もよくご確認の上、お申し込みください。
※(様式3)調書は、印刷プレビューで枠内に文字が収まること、及び両面 1 枚に収まることを 必ずご確認ください。
※受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分にご確認ください。 なお、正当な事由による場合であっても、2日以上欠務した場合、実習を打ち切ることがあるそうです。


○国土地理院インターンシップ(4/17掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:http://www.gsi.go.jp/GSI/RECRUIT/internship.html
提出書類:国土地理院職場体験実習受入希望者調書(上記HPからダウンロード)
提出方法:電子データ(Excelファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学生支援チーム学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年4月30日(火)17時00分(終了)
※申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点で募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※参加決定後は「学生教育研究災害傷害保険」、「インターンシップ等賠償責任保険」等の保険への 加入、および、実習終了後には実習内容に関する報告書の提出が求められております。 その他の注意事項等もよくご確認の上、お申し込みください。
※より多くの方が実習を受けられるよう、「国土地理院職場体験実習受入希望者調書」の「その他自己 PR 要望等」内の①②が記載されていることをご確認の上、ご提出ください。


○JAXAインターンシップ(4/2掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:http://www.jaxa.jp/about/employ/internship_j.html
提出書類: インターンシップ実習申請者履歴書(上記HPよりダウンロード)
     *「大学・学校等窓口連絡先」欄は空欄のまま作成してください
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に教務係から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年4月16日(火)17時00分(終了)
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※実習期間中は学生教育研究災害傷害保険等への加入が条件とのことです(オンライン実習の場合は、任意加入となります)。その他の注意事項やよくあるご質問(FAQ)等もよくご確認の上、お申し込みください。


○夏季法務省人間科学系インターンシップ(3/18掲載)(終了)
希望する学生は以下の事項を確認し、必要書類を提出してください。
対象:文学部生及び人文社会系研究科生
HP:http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei03_00030.html
提出書類:学生調査票(上記ウェブサイトよりダウンロードしてください)
提出方法:電子データ(Wordファイル)を学生支援チーム学部担当(kyoumu[at]l.u-tokyo.ac.jp)宛に送信してください。応募後、数日以内に学部担当から返信が届くか必ずご確認ください。*[at]を@に入れ替えてください。
応募締切:2024年5月13日(月)17時00分(終了)
※申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分ご注意ください。また、現時点でまだ募集が開始されていない省庁・自治体につきましても順次募集が開始されることが予想されますので、そのことも考慮の上、計画的な申込をお願いいたします。
※受入れに当たっては、「学生教育研究災害傷害保険」等の災害補償保険及び賠償責任保険の 両方への加入が条件とのことです。その他の注意事項等もよくご確認の上、お申し込みください。

――――――――――――――――――――――――――

<参考>
内閣⼈事局より

各府省の夏インターンシップ等の情報を集約したページ(2024年度)


――――――――――――――――――――――――――
【過年度のインターンシップ情報】(大学を通じて応募するインターンシップのみ)
 令和5(2023)年度     令和4(2022)年度